「東京都浸水検索サービス」のイメージ(東京都資料より)

 近年、豪雨災害が各地で発生している現状を踏まえ、都はこのほど(3月25日から)、浸水予想区域図が示す「浸水リスク」を地図や住所から検索できるサービスを開始している。自宅や職場などの「浸水リスク」を事前に確認して、「洪水時の避難計画の立案」(マイ・タイムラインの作成など)や「水害に強い生活様式の工夫」などに役立ててほしいとしている……

 防災減災や災害復興を進めるための研究にはどういう分野がかかわってくるのだろうか――地震、津波、火山などの災害事象ごとの研究から、地球観測、気象、地盤、水工学、土木、建築、耐震、耐風、火災、救急医療、環境衛生、都市計画、海洋、地理、経済、情報、エネルギー、環境、歴史などなど、多くの研究分野が関係する。そうした研究成果は社会や行政に理解され納得され、人びとや政府がよりよい方向に動かなければ、つまり、社会実装化されなければ、問題は具体的に先に進まない……

P3 2 富士山噴火:各ケースにおける影響の閾値の範囲(中央防災会議資料より) 560x168 - 富士山噴火 降灰被害検討WGの「報告」公表

 中央防災会議・防災対策実行会議「大規模噴火時の広域降灰対策検討ワーキンググループ(WG)」(主査:藤井敏嗣・東京大学名誉教授)は、富士山をモデルケースとした噴火時の首都圏を含む広域な地域における降灰による被害想定、シミュレーションをもとにした応急対策を検討するために2018年8月に設置され、4回の検討会議を経て、去る4月7日、報告をまとめた……

政府CIO「全国医療機関の医療提供体制の状況(β版)」より

 COVID-19感染症の世界的流行――パンデミックは世界を席巻しており、日本ではこれからが正念場になりそうな状況だ。世界の感染者数は累計200万人を超え、死者数は12万人に迫っている(米国ジョンズ・ホプキンス大学まとめ、4月14日現在)。
 日本では、厚生労働省のまとめで、4月13日12時時点で感染者数は累計7255例、内訳は患者4552例、無症状病原体保有者531例、陽性確定例(症状有無確認中)2172例、国内の死亡者は102名(国内での退院者799名)――海外での感染症の急増状況(オーバーシュート)や数字と、わが国のそれとはこれまで大きな違いが出ていて、表面上わが国での”深刻度の濃度”はまだ薄いと言えそうだ……

第45徳島県かきまぜ

 阿波踊りにみる徳島の県民性は、お祭り好きのにぎやかなイメージです。そこで今回は祭りや祝いごとがある時に作る郷土料理「かきまぜ」(五目ずし)をご紹介します。徳島県では昔、祖谷地方などお米が収穫出来ない地域があり、全体的に米の収穫量が多くなかったため具をたくさん入れるかきまぜを作りました……

会場に設置されていた「防災教育学会」のロゴ

 「防災教育学会」発足会(主催=防災教育学会)が去る3月29日、神戸学院大学ポートアイランドキャンパス(兵庫県神戸市)で開催された。防災教育のこれまでの実践の整理・評価・質的向上、防災・安全教育カリキュラムの研究、地域の取組み支援などを追求するために、同学会を2020年4月に発足する……

 気象庁は、大雨が予測される場合や大きな地震が発生した場合などに、住民が防災上で留意すべき内容や気象庁が持つ危機感を伝えるために「緊急記者会見」を開催している。この会見は、主にテレビなどマスメディアを通じて届けられているが、このほど(3月25日)、一人でも多くの住民・市民に緊急記者会見を見てもらうことを狙いとして、3月25日14時以降に開催する緊急記者会見について、「YouTube」 (ユーチューブ。Google LLC社が提供する動画共有サービス)を利用したライブ中継を行うと発表した……

「72時間の壁」

 NPO法人日本防災士機構理事でNPO法人日本防災士会常任理事・事務局長の甘中(かんなか)繁雄さんが監修する『そのとき、どうする?―ただちに命を守るとっさの行動マニュアル―』を株式会社大和書房(東京都文京区)が去る2月22日に発刊、ただいま好評発売中だ……

NEW-YORK-TIMES「Coronavirus-Could-Overwhelm-U.S.-Without-Urgent-Action」より

 COVID-19感染症の世界的流行――パンデミックはついに、世界を席巻し始めた。世界の感染者数は累計72万人を超え、死者は約3万4千人となっている(米国ジョンズ・ホプキンス大学まとめ、3月30日現在 *上画像参照)。中国から発したCOVID-19は、欧米ではまず、イタリアで「オーバーシュート」(感染者急増/約9万8千人)し、その後、スペイン(約7万9千人)、ドイツ(5万3千人)、フランス(約4万人)、英国(約2万人)などへ広がった(外務省まとめ、3月30日現在)。
 いっぽうわが国では目下、感染者数は2千人を下回っており、欧米主要国と比べれば“抑えられている”いっぽう、「オーバーシュート」を避けるための「非常事態宣言」がいつ発せられるか、また東京都で、あるいは首都圏で「ロックダウン」(都市封鎖)が実施されるかどうかが焦眉の課題となっている……

 本紙4月1日付けトップページの画像はCOVID-19の感染データをとりまとめた各種「ダッシュボード」の事例から引用したものだ(ニューヨーク・タイムズとジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター)。ダッシュボードの本来の意味は自動車などの「計器盤」だが、IT用語としては、複数の情報源からデータを集めて概要をまとめ、わかりやすく一覧表示する機能や画面にしたものを指す……

 株式会社偕成社(東京都新宿区)が、『地図で見る 日本の地震』を刊行した。同社によると、この本が企画されたきっかけは、編集者が3人の地震学者に「子どもができる防災対策はありますか?」と質問したところ、奇しくも3人の回答は全く同じ、「過去の地震を知ることだけれど、子どもがそれにアクセスできる情報がない」というものだったという。
 『地図で見る 日本の地震』はこれに応え、過去に日本で起きた大きな地震を網羅。歴史に残る最古の地震679年の筑紫地震から2019年の山形沖地震までを、地域ごとに紹介している……

 世界の女性の命と健康を守るために活動している国際協力NGOジョイセフ(東京都新宿区)は、2011年から日本の被災地で、ともに女性と母子に寄り添う支援を行ってきた保健師・助産師などの専門家とママたちとの「経験共有会」を実施してきた。このほど、その模様を『経験共有会 3つの災害 被災地の経験から学ぶ~東日本大震災・熊本地震・西日本豪雨災害』として1冊(B5判・16ページ)にまとめた……