「低線量被ばく問題研究会 第8回研究会」(主催=低線量被ばく問題研究会(大阪経済法科大学21世紀社会総合研究センター))が去る10月29日、神戸大学深江キャンパス(兵庫県神戸市東灘区)で開催され、今回が8回目の研究会として研究会メンバー・学生・一般などオンラインzoom公開も含めて当日は約52人が参加した……

image 遠距離でもこんなに繋がれる、一緒に学べる、支え合える。こんな共助の形もあっていいよね。」の野外展示の模様 560x260 - 「ぼうさいこくたい2022」<br>多くのことを学んだ2日間

 「ぼうさいこくたい2022」(第7回 防災推進国民大会2022 in兵庫)(主催=防災推進国民大会2022実行委員会)が去る10月22日・23日、人と防災未来センター、JICA関西、IHDセンタービル(兵庫県神戸市中央区)で開催され、多くの登壇者、出展者、一般市民、親子連れが参加した(一部オンライン)……

 日本財団(東京都港区)は、「防災・減災」をテーマに49回目の18歳意識調査を実施した。調査は、大規模自然災害や防災・減災についての若者の経験や考え、行動の有無を把握するために、2022年8月下旬にインターネットを通じて全国の17歳~19歳の男女計1000人を対象に行ったもの。
 地球温暖化による災害の激甚化や、十数年内に発生する可能性が指摘されている大規模地震について、それぞれ8割以上の人が「不安を感じる」としていて、危機感が見てとれる。しかし……

image 愛媛県 芋炊き 560x307 - 〈 復興わがまち ご当地ごはん! 〉<br> 【第72回】<br> 愛媛県「芋炊き」

 愛媛県の過去の地震を振り返ると南海トラフ地震(気象庁ホームページ、以下HP 南海トラフ地震とは参照)の影響は避けて通れないことが分かります。愛媛県HP掲載の資料、地域防災計画(資料編)1災害に関する記録にある「愛媛県の地震記録」によれば、天武13年(684年)10月14日の南海トラフ地震と思われる「白鳳地震」で山が崩れ、官舎や百姓の倉、神社が潰れて人や家畜が多数死傷しました……

P5 2 専用アドバルーン掲揚時の鎌倉市沿岸部(イメージ/プロジェクトサイトより) 560x281 - 東北大学工学部<br>「避難場所専用アドバルーン」 <br>CFで開発へ

 大学が社会と一体となって学生の挑戦を応援するクラウドファンディング(一般人から出資を募る活動。英語:Crowdfunding/略称:CF)として、東北大学工学研究科・工学部が東北大学基金を活用、同学部学生が携わる「津波災害の指定緊急避難場所を掲示する専用アドバルーンの自動掲揚装置開発」をクラウドファンディングで実施中だ(11月30日まで)……

私たちも防災士です。

 防災士研修センターは「防災士制度」発足以来、全国各地で年間80回以上の研修を実施し、自治体や企業。個人でご参加された多くの受講生から高い評価と信頼を頂いております。防災士研修受講修了者のうち、約半数の方が当センターの研修を受講されています……

 公益財団法人地域創造基金「さなぶり」(宮城県仙台市)は、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(東京都千代田区、英文名:Japan Network for Public Interest Activities、略称:JANPIA)が実施する休眠預金事業の2021年度資金分配団体として「女性のエンパワメントで高める地域の防災力:リーダー育成事業助成プログラム」の助成先公募を行い、外部有識者による審査会を経て、全国8府道府県、8団体に対し総額2.2億円の助成を決定した……

image 「津波防災の日」チラシより 560x249 - 22 秋の大規模災害への備え - <br>訓練と啓発と

 2011年3月11日に発生した東日本大震災の大津波災害を教訓として、同年6月に津波対策を総合的に推進することを目的とした「津波対策の推進に関する法律」が制定され、その中で、国民の間に広く津波対策についての理解と関心を深めるために、11月5日を「津波防災の日」とすることが定められた。
 11月5日(旧暦)は、安政元年(1854年)に、「稲むらの火」のモデルとなった安政南海地震が発生した日で、さらに、2015年の国連総会では11月5日を「世界津波の日」とすることが採択され、津波防災の新たな取組みが国際的に始まっている……

P5 2 日本トイレ研究所 マンガ「災害時のトイレ」より 560x325 - 日本トイレ研究所の挑戦<br>「災害時のトイレ」

 日本トイレ研究所(東京都港区。加藤 篤・代表)は「トイレを通じて社会をよりよい方向へと変えてゆく」ことを目的とする特定非営利活動法人だ。人間は生きている限り必ずトイレを必要とすることから、地球上すべての人が安心して健康的な生活を送るために必要なトイレ環境のあり方について提案、実現に向けて活動する組織であることを掲げ、トイレから社会問題にアプローチする組織として、近年注目されている……

P4 1 東京都「地域危険度」 560x214 - 東京都の「地震 地域危険度調査」

 東京都は去る9月9日、第9回目となる「地震に関する地域危険度測定調査」を公表した。この調査は東京都震災対策条例に基づくもので、都内を町・丁目単位で5192の地区に分け、地震での「建物倒壊」、「火災」、「総合」の3つの危険度について5段階(ランク付け)で評価して示すもの。1975年(当時は震災予防条例に基づく)からおおむね5年ごとに実施しており、今回は9回目となる……

P6 1b 土屋信行『災害列島の作法』(主婦の友社刊) 560x277 - 土屋信行 著 『災害列島の作法』<br>~女川町の奇跡<br> 防潮堤のない復興まちづくり~

 なぜ女川町は震災後、唯一無二の町をつくれたのか? 新刊『災害列島の作法』の著者・土屋信行氏といえば、NHKスペシャル、書籍、週刊誌での記事などで話題になったキーワード『首都水没』、『水害列島』(後者は本紙:2019年07月16日付けでも紹介)の著者だ。土屋氏はそもそも、東京都庁で土木の専門家・水害対策の論客として広く知られ、現在は防災啓発の一人者としてマスメディア、講演、寄稿などで活躍する人……