伊豆地方〜九州東部
3m超の津波確率、非常に高い
気象情報で降雨予測が30%なら、傘は持っていく?
津波確率100年に1度なら、津波防災 怠りなく!
●「30年確率26%」は「非常に高い」? 「わがこと」として確率は響くか?
政府の地震調査研究推進本部(以下、「地震本部」)は去る1月24日、南海トラフ地震によって引き起こされる津波が今後30年以内に沿岸を襲う確率となる「確率論的津波評価」(以下、「津波評価」)を初めて公表した。「津波評価」では、影響を受ける352市区町村ごとに、津波の高さを――①3m以上、②5m以上、③10m以上の3段階で算出(左図)。木造家屋を押し流す規模となる「3m以上」の津波は、“非常に高い“確率(26%以上)で、静岡県伊豆地方から九州東部にかけて押し寄せるとしている。また、確率については、①26%以上(非常に高い)、②6~26%(高い)、③6%未満、の3段階で示している。
ちなみに、①の「3m以上」については広い範囲で26%以上となる。津波波源から少し離れた伊豆諸島や九州などでも局所的に超過確率が高くなる場所がある。地震本部によると、「30年以内に26%以上」は100年に1度程度で、「非常に高い」という。②の「5m以上」は、九州地方から東海地方にかけての太平洋側を中心に広い範囲で6%以上。震源域となり得る領域に近い地域では26%以上となる。③の「10m以上」では、震源域となり得る領域に近い地域では6%以上26%未満となっている地域も。
「津波評価」は、地震本部がとりまとめている地震発生可能性の長期評価に基づいて、将来発生する可能性のある津波について評価を行ったもので、公表時から30年以内に長期評価で想定される大地震が発生し、海岸の津波高がある高さ以上になる確率を評価した報告書。南海トラフ沿いで発生する最大クラスの地震による津波については、2012年3、8月の内閣府「南海トラフの巨大地震モデル検討会」で地震想定と津波想定がなされ、この最大クラスの津波想定(例:高知県黒潮町で最大津波高34mなど)に基づいて、津波防災地域づくりに関する法律にのっとり、自治体などで津波浸水想定が行われている。
今回の「津波評価」では、南海トラフの長期評価において将来発生する可能性が高いとされているマグニチュード(M)8~9クラスの多様な大地震によって発生する津波を評価の対象としている。
地震本部が「津波評価」を公表するのはこれが初めてで、今後、「津波評価」を津波防災対策に活用するための検討や研究が進められ、国や地方自治体、事業者などにおいて、南海トラフにおける多様な地震に対する津波防災対策に活用されることを期待しているという。
各地がどれだけ津波に襲われやすいかを確率で示したものだが、「確率の防災への生かし方」こそが、私たちの大きな課題となることも確かである。
>>地震本部:津波評価
〈2020. 02. 02. by Bosai Plus〉