ゼロメートル地帯を守るが、気象災害激甚化で安心禁物
東京都の東部や埼玉県の一部を流れる荒川のうち、岩淵水門付近から下流の約22kmは、洪水から首都圏を守るため人工的に開削され、1930(昭和5)年10月12日に完成した「荒川放水路」だ。水が通されて本年で100年となるのに合わせて、東京都北区では記念のイベントが開かれた。
過去、荒川(現在の隅田川)周辺では、江戸時代から明治時代にかけ、洪水が頻発していた。とくに1910(明治43)年洪水は大きな被害をもたらし、この洪水を契機として、洪水対応能力を向上させるため新たな放水路、現在の荒川を建設した。
荒川の下流部は地下水や水溶性天然ガスなどの汲み上げによって、1945(昭和20)年代から55年代にかけて広域地盤沈下が発生した。堤防や市街地が沈下し、満潮位以下の土地、いわゆるゼロメートル地帯が広く存在している。
いっぽうで、人口や資産も極度に集中していることから、気象災害激甚化を背景に治水対策を進めることが非常に重要となっている。
荒川下流河川事務所は今日に至るまで、荒川下流部の約30km(荒川の笹目橋から河口まで)の区間で「高規格堤防」の建設工事など様々な施策を行っている。
〈2024. 10. 21. by Bosai Plus〉