P1 S uiPS(サンプル画像) - シングルボイス and/or 最先端テクノ

気象業務法「シングルボイス」と民間情報の相克

防災情報「シングルボイス」か and/or 最先端テクノロジーか
ついに社会実装した都市浸水予測システム! 一般公開を阻んだ想定外

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●都市浸水リスクをリアルタイムで予測する「S-uiPS」(スイプス)
 気象庁が気象業務法に照らし「待った!」 その是非はともかく…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 早稲田大学理工学術院の関根正人教授をはじめとする東京大学、リモート・センシング技術センターなどの研究グループは去る9月6日、2019年に開発し、社会実装に向けて準備を進めてきた東京都23区で発生する都市浸水をリアルタイムで予測するシステム「S-uiPS」(スイプス。Sekine’s urban inundation Prediction System)を、本年9月下旬から一般公開すると発表。一般公開に先立ち、ユーザーを限定した3週間ほどの先行公開期間を設けることとし、防災の日である同9月1日より開始した。

地球観測データ統融合連携研究機構:リアルタイム浸水予測システム(S-uiPS)2022年9月一般公開 防災の日(9月1日)に先行公開開始

 この浸水予測システムは、東京23区が豪雨に見舞われたときに、どこがどう浸水していくのか、コンピューター上で大都市の複雑な“水みち”を細かく再現し、20分後の予測まで示すシステム。これまで公表されている「浸水ハザードマップ」や「洪水ハザードマップ」の多くは、静止画として示された予想浸水深がどの程度確かなものであるかが定かではなく、速報性だけが優先されてきたとし、より信頼性の高い浸水情報を住民にわかりやすく届けることをめざして「S-uiPS」は開発された。

P2 1 2005年杉並豪雨でのS uiPSに見る東京都23区の浸水深マップ(早稲田大学広報資料より) - シングルボイス and/or 最先端テクノ
2005年杉並豪雨でのS-uiPSに見る東京都23区の浸水深マップ(早稲田大学広報資料より)

 これには例えば下水の排水能力も反映され、その能力を超えると一気に道路が冠水し、思わぬ方向から浸水が始まることもあるが、こうした切迫した状況をリアルタイムで示すことができ、高い階への避難や地下街への止水板設置などの対処に生かせる。「S-uiPS」では、道路や下水道の太さ、土地利用などの細かなデータを入れ、国土交通省のレーダー観測網がとらえた雨量と、気象庁の30分後までの予測データを組み合わせ、雨水の流れを一つひとつ計算し、20分後まで描き出すという。

 研究の主宰者で「S-uiPS」にその名を刻む関根教授は、東京都23区がこれまでにない規模の豪雨に襲われたときに、「どのような規模の浸水が発生するのか、浸水が深刻化するプロセスとはどのようなものか、事前にどのような対策を講じておけばどの程度まで被害軽減が図れるのかなど防災上重要な問いに対して、「S-uiPS」では最新の技術を駆使して予測した結果を踏まえた答えを提示することが目標」としている。

 しかし「S-uiPS」の社会実装化は、その発表後に「待った」がかかった。「待った」をかけたのは気象庁で、気象庁は気象業務法に照らして、「一般公開には許可が必要になる可能性を伝えた」という。気象業務法は、「気象庁以外の者」、つまり大学や研究機関も含め、民間による予報業務は気象庁の許可が要るとしているのだ。

P1 S uiPS(サンプル画像) - シングルボイス and/or 最先端テクノ
上画像は「S-uiPS(スイプス)」サンプルより。大見出しの「and/or」は英語の慣用的な表現で、「および/もしくは」の意味。ここでは「気象庁のシングルボイスに集約するか、民間開発の最先端テクノロジーをとるか」といった意味合い。民間研究グループが開発した最先端都市浸水予測システムの社会実装化の動きに気象庁が防災情報発信の一元化原則(シングルボイス)を理由に「待った」をかけた。防災情報発信は「シングルボイス」で? 

●予報業務許可制度とは? シングルボイスを重視

 気象庁は、気象庁以外の事業者が天気や波浪等の予報の業務を行おうとする場合は、気象業務法第17条の規定により、気象庁長官の許可を受けなければならないとしている。これは「予報業務が国民生活や企業活動等と深く関連しており、技術的な裏づけのない予報が社会に発表され、混乱をもたらすことを防ぐ必要があるため、予報業務を許可制としているもの」。許可を受けるには、許可の基準を満たしていることが必要で、「予報業務を行うためのガイドブック」を作成している。

気象庁:予報業務の許可について

 ただし、天気や波浪等の予報と違って、洪水や土砂災害についての許可基準はなく、許可の仕組み自体がないのが現状だという。そこで、昨年開いた検討会(「洪水及び土砂災害の予報のあり方に関する検討会」)の報告書に沿って基準を作成中とのことだ。

 同検討会報告書は、民間技術やきめ細かな情報の意義は認めつつも、単一の発信元からの責任ある情報提供(シングルボイス)を重視。不特定多数の住民への提供は「慎重に検討すべき」だとし、十分に理解した利用者に限定して提供するよう求めるいっぽう、次のようにも指摘している。
 「国等による、市区町村の防災対応や住民等の避難のための予報の高度化や単一の発信元からの責任と一貫性を有する提供(いわゆるシングルボイス)と、研究機関や民間気象事業者等による、新たな技術の研究開発や防災上の考慮をしたうえでの多様なニーズに応える予報の提供が求められる」。その実現に向け、水管理・国土保全局と気象庁は、「民間による洪水及び土砂災害の予報の提供に向けた制度の構築」、「研究機関や民間気象事業者等における技術開発や予報業務を推進する環境」について一層緊密に連携・協働し、必要に応じた予算や体制の確保も含め具体的な制度設計を進めるとしている。

P2 3 「洪水及び土砂災害の予報のあり方に関する検討会(報告書)」より - シングルボイス and/or 最先端テクノ
「洪水及び土砂災害の予報のあり方に関する検討会(報告書)」より

気象庁:「洪水及び土砂災害の予報のあり方に関する検討会(報告書)」の公表

●予測というよりはリアルな浸水状況の可視化に近いシステム

 改めて浸水予測システム「S-uiPS」の概要を説明すると、同システムには最新の都市基盤に関わる情報を省略することなくすべて考慮に入れ、浸水の発生ならびに進行を力学原理に基づき予測するものだ。都市は、「道路・下水道・都市河川」のネットワークとその関連付帯施設からなる都市インフラ、街区につくられたビル群などによって構成されているが、この中には、道路下に整備された地下調節地などの貯水施設や下水道のポンプ場・水再生センターなども含まれている。

 「S-uiPS」は、これらに関わる情報をすべて集めてデジタル化して作成したデータベースに基づいており、コンピュータ空間上に東京の街を忠実に再現し、そこに雨が降ったときの浸水の状況を精緻に予測することを可能としたものとなる。リアルタイム浸水予測には、入力情報として降雨データが必要となるが、これについては国土交通省による観測雨量「XRAIN」と気象庁による「高解像降水ナウキャスト」の予測降雨のデータを用いている。したがって「S-uiPS」の技術は、予測というよりはリアルな浸水状況の可視化に近いと言える。

P2 2 大雨を予測した高解像度降水ナウキャストの例(気象庁資料より) - シングルボイス and/or 最先端テクノ
大雨を予測した高解像度降水ナウキャストの例(気象庁資料より)

 報道によれば、関根教授は「社会で活用してもらうには順番がある」と気象庁「待った」を受け入れ、“シングルボイス”での活用を待つと言う。こうした予測システムには誤差・誤謬も伴いがちだが、命にもかかわる防災情報だけに不特定多数の住民への提供は「慎重に検討すべき」であるにしても、「S-uiPS」が、命を守り、被害を小さくし得る情報として前向きに対応してほしい新技術であることは確かなようだ。

 なお、「S-uiPS」は現在、限定公開(先行公開)中で、下記リンクから利用申請する。インフラのデータが整えられれば、ほかの都市でも応用が可能だという。

P3 1 「S uiPSによるリアルタイム浸水予測システム」の先行公開を開始 - シングルボイス and/or 最先端テクノ
「S-uiPSによるリアルタイム浸水予測システム」の先行公開を開始

DIAS:S-uiPSによるリアルタイム浸水予測システム

 なお、「S-uiPS」は文部科学省のデータ統合・解析システム「DIAS(Data Integration & Analysis System)」のリアルタイム・データ利活用プラットフォーム基盤を利用している。「DIAS」は地球に関する膨大なデータを収集、蓄積、統合、解析するとともに、データを地球規模の環境問題や大規模自然災害等に対する危機管理に有益な情報へと変換することを目的とするプロジェクトで、全球地球観測システムGEOSS(Global Earth Observation System of Systems)の構築に貢献するものとして、国家基幹技術「海洋地球観測探査システム」の一部として進められている。

〈2022. 11. 15. by Bosai Plus

コメントを残す