平成の救護活動から学び、新時代の支援を考える

日本赤十字社が実際に使用する資機材や救援物資、救護日誌のほか、防災教育用教材なども紹介

P5 1a 阪神・淡路大震災で(日赤提供) - 日本赤十字社の「平成の災害と赤十字」展
阪神・淡路大震災で(日赤提供)

 日本赤十字社(本社:東京都港区、以下、「日赤」)は、平成の30年間に発生した災害を振り返りながら、人びとに防災に関する意識を高めてもらう目的で企画展「平成の災害と赤十字 ~語り継ぐ 過去から学び、未来に活かす~」を、2月19日から3月29日まで開催する。

 そのオープニングイベントとして2月19日に、「平成の救護活動から学び、新時代の支援を考える」と題したトークセッションと、企画展ガイドツアーを行う。

>>防災イベント2カ月カレンダー

 平成の30年間は、阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震、そして昨年(2018年)西日本豪雨災害や北海道胆振東部地震など、多くの自然災害が発生した時代だった。いっぽう、時代を追うごとに、生活スタイルなどが変化し、高齢者や子ども、障がい者など被災者一人ひとりが抱えるニーズも多様化してきた。

 日赤はこれまで、いずれの災害でも発災直後から被災地入りし、赤十字ボランティアや自治体、他団体などと協力して災害救護活動を行ってきた。平成という時代の30年間、途切れることなく支援を続けてきたからこそ得た教訓を、今後いつ起きるか分からない大規模災害に活かすことが、日赤の使命だとしている。

P5 1b 段ボールベッドを設置(日赤提供) - 日本赤十字社の「平成の災害と赤十字」展

○                     ○                      ○     

  2月19日のトークセッションでは、阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震等各地の救護  活動にあたった救護・福祉部・白土直樹氏から、平成の時代に起きた災害とその救護活動から見えてきた新たな人道支援ニーズについて話を聞く。

 また、災害対応や復興支援に関する研究で知られる阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター主任研究員の菅野 拓氏も登壇し、被災者のニーズを汲み取った支援の必要性などについて講演がある。

 その後、トークセッションに、日本赤十字社の職員3名が加わる。彼らは、自身の被災や災害時のボランティア活動をきっかけに日本赤十字社職員となり、現在は人のいのちと尊厳を守るべく、日々の業務に励んでいる。新しい時代を迎えるいま、一般の聴衆者(学生)と一緒に、私たち一人ひとりが今後できることを考える。

 企画展「平成の災害と赤十字 ~語り継ぐ 過去から学び、未来に活かす~」ガイドツアーでは、被災地での活動写真のほか、救護活動で使用した資機材、救援物資、防災教育教材などの物品を日赤職員が説明する。

 同展では、日本赤十字社で実際に使用している資機材や救援物資、救護日誌等に加え、今後の防災・減災のために作成した防災教育用教材などを、当時の写真とともに紹介。過去の災害を振り返るだけでなく、首都直下地震や南海トラフ地震、各地で頻発する豪雨など、今後発生が予測される災害を「自分ごと」として改めてとらえ、備えを進めるきっかけとすることが狙いだ。

>>日本赤十字社:「平成の災害と赤十字」展オープニングイベント 「トークセッション

コメントを残す